火雷噬盍

火雷噬盍

物事の進行を邪魔する障害は積極的に排除しましょう。口の中に硬い食べ物のかけらが残っていると邪魔ですが、思い切って噛み砕けばスッキリし噛み合わせもよくなります。

火雷噬盍の運勢は中吉です。

「願い事」:妨害に遭うので、これを排除するのが先。
「商売」:トラブルによりうまくいかない。
「相場」:良い状況。
「受験」:難問にあたるが、解ければ良い結果になる。
「結婚」:邪魔が入り、決まらない。
「病気」:生命の危険があるが、手術などで回復する。
「就職」:うまくいかない。よほど努力すれば希望が叶うかも。
「天気」:嵐に見舞われるがのちに晴れる。
「旅行」:トラブルが起こることを前提であれば良い。用心すれば大丈夫。
「開業」:トラブル多いが、心を強く持ち進めば大丈夫。
「転職、転居」:明確な目的があり、ぶれなければ吉。
「失物」:見つけにくい
「方角」:南、東
「色」:赤

火雷噬盍の概要

口の中に物が挟まっていると気持ち悪いですが、さらにそれが上の歯だとなおさらです。これを解消するためには、挟まっているものを見つけて排除しなければなりません。強い態度で出ることも時には必要ということを表す卦です。ただしむやみやたらに力任せに取り組んでは歯の方が折れてしまう危険性もあります。頭を使うことも心がけましょう。

火雷噬盍の爻辞

噬盍(ぜいこう)は亨る。獄を用いるに利(よろ)し。

彖に曰く、頤(おとがい)中に物あるを、噬盍という。噬(かみ)盍(あわせ)て亨る。剛柔分かれ、動きて明らかに、雷電合して章(あきらか)なり。
柔は中を得て上行し、位当たらずといえども、獄を用いるに利(よろ)しきなり。

象に曰く、雷電は噬盍なり。先王はもって罰を明らかにし、法を整う。
初九:校(あしかせ)を履いて趾(あし)を滅(やぶ)る。咎なし。
   象に曰く、校を履いて趾を滅るとは、行かしめざるなり。
六二:膚を噬(か)みて鼻を滅(やぶ)る。咎なし。
   象に曰く、膚を噬みて鼻を滅とは、剛に乗ればなり。
六三:せき肉を噬(か)み、毒に遇う。少しく吝なれども咎なし。
   象に曰く、毒に遇うとは、位当たらざればなり。
九四:乾しを噬(か)み、金矢を得。艱貞によろし。吉なり。
   象に曰く、艱貞によろし、吉なり、とは、いまだ光(おおい)ならざるなり。
六五:乾肉を噬(か)み、黄金を得。貞なれども危し。咎なし。
   象に曰く、貞なれども危し、咎なし、とは、当を得ればなり。
上九:校(くびかせ)を荷いて耳を滅(やぶ)る。凶なり。
   象に曰く、校を荷いて耳を滅(やぶ)るとは、聡明ならざるなり。

火雷噬盍の爻辞解説

「初爻変爻」:このまま続けると傷口が広がるばかりですが、今やめれば大した被害にはなりません。

「二爻変爻」:対する相手が強大で、まともにぶつかったのでは大怪我するでしょう。対策を立てる必要があります。

「三爻変爻」:取り組んでいる問題が思った以上に難しいことがわかりました。成果も上がりづらいので、無理しない方が良いでしょう。

「四爻変爻」:困難が行く手を阻みますが、ここを乗り越えると幸運が訪れるでしょう。

「五爻変爻」:困難を乗り越え努力を続けることで、良い結果を得られます。

「六爻変爻」:傷が浅いうちにやめておけばよかったものの、深入りしたせいで大きな被害になってしまいました。反省するしかないでしょう。

「噬盍は亨る。獄を用いるに利し。」「先王はもって罰を明らかにし、法を整う。」とあるように、この卦は刑罰により社会の悪を正す、という意味に重きを置いています。
少し長くなりますが、この卦に係る「繋辞伝」の文章を紹介します。
子曰く、小人は不仁を恥じず、不義を畏れず利を見ざれば進まず、威(おど)さざれば懲りず。少しく懲らして大いに戒むるは、これ小人の福なり。易に曰く、校(あしかせ)を履(は)いて趾(あし)を滅す、咎なしとはこれの謂いなり。
善積まざればもって名を成すに足らず。悪積まざればもって身を滅ぼすに足らず。小人は小善をもって益無しと為して為さざるなり。小悪をもって傷(そこな)うなしと為して去らざるなり。故に悪積みておおうべからず、罪大にして解くべからず。易に曰く、校(くびかせ)を荷いて耳を滅す、凶なりと。

易占い関連記事

  1. 天雷无妄

    天雷无妄

  2. 震為雷

    震為雷

  3. 火風鼎

    火風鼎

  4. 水雷屯

    水雷屯

  5. 火地晋

    火地晋

  6. 火沢目癸

    火沢目癸

  7. 火山旅

    火山旅

  8. 沢雷随

    沢雷随

  9. 地雷復

    地雷復

  10. 離為火

    離為火

  11. 風雷益

    風雷益

  12. 火水未済

    火水未済

  13. 山雷頤

    山雷頤