水天需

水天需

静かにじっと対岸へ向かう船を待つ人のような状態です。
志を果たすため、慎重に堅実に進むべし。目先の利益に踊らされると、危険に見舞われます。

水天需の運勢は中吉です。

「願い事」:今は叶わない。耐える時。
「商売」:順調では無い。タイミングが重要。
「相場」:読みづらい状況が続く。最終的には上昇。
「受験」:良くない。
「病気」:原因不明の長期化がある。体を鍛え、休息をしっかり取ること。
「就職」:今は無理。タイミングを待つべし。
「天気」:雨のち晴れ
「旅行」:やめたほうが良い。
「開業」:今は時期では無い。
「転職、転居」:今ではない。
「失物」:物の下に隠れている可能性が高い。
「方角」:北、東北
「色」:黄灰色

水天需の概要

「需」は需要の需です。待つと言う意味がありますが、必要とされれば登場すると志が込められています。必要とされるときに力を発揮することで運気が開けるので、でしゃばるのは禁物です。待つことで運気上昇します。

水天需の爻辞

需は孚(まこと)ありて、おおいに亨(とお)る。貞なれば吉。大川を渉(わた)るによろし。

彖に曰く、需は須なり。険前にあるなり。剛健にして陥らず、その義困窮せず。
需は孚(まこと)ありて、おおいに亨(とお)る、貞なれば吉、とは、天位に位す。正中なるをもってなり。
大川を渉(わた)るによろしとは、行けば功あるなり。

象に曰く、雲、天に上がるは需なり。君子は以って飲食宴楽す。

初九:郊に需(ま)つ。恒(つね)を用いるに利(よ)ろし。咎なし。
   象に曰く、郊に需つとは、難を犯(おか)して行かざるなり。恒を用いるに利ろし、咎なしとは、未だ常を失わざるなり。
九二:沙(すな)に需つ。少しく言あれど、終には吉なり。
   象に曰く、沙に需つとは、衍(ゆたか)にして中に在るなり。少しく言ありといえども、吉をもって終わるなり。
九三:泥に需つ。寇(あだ)の至るを致す。
   象に曰く、泥に需つとは、災外に在るなり。我より寇を致す、敬慎すれば敗れざるなり。
六四:血に需つ。穴より出づ。
   象に曰く、血に需つとは、順にしてもって聴(したが)うなり。
九五:酒食に需つ。貞なれば吉なり。
   象に曰く、酒食の貞吉とは、中正をもってなるなり。
上六:穴に入る。速(まね)かざるの客三人来(きた)るあり。これを敬すれば終には吉なり。
   象に曰く、速かざるの客三人来る、これを敬すれば終には吉なりとは、位当たらずといえども、いまだ大いに失わざるなり。

水天需の爻辞解説

「初爻変爻」:何が悪いと言うこともないが、前進しづらいです。周囲からアプローチがあってもやめておいたほうがいいでしょう。
「二爻変爻」:眼前に障害がありますが、無理せず待てば道が拓けます。
「三爻変爻」:しっかり自分を律して自重する覚悟が必要です。下手に動くとドツボにはまります。時期を待ちましょう。
「四爻変爻」:ピンチに見舞われるも人の助けで乗り越えられます。
「五爻変爻」:とにかく待つのが吉ですが、気を緩めないように気をつけましょう。問題が起きても時間が解決します。
「六爻変爻」:何か思いがけないことが起こるので、それに乗っかりましょう。流れをよく見極めて逆らわないことが大切です。

危険が目の前にあったら、進まずまたなければなりません。例えば王の使者として急ぎ道を進んでいる最中に、大雨で増水した川に出くわした。危険な上に日も暮れてきたがとにかく急いでいる。さらに、泳ぎにはそこそこ自信がある。さてどうするかと言う場面で、「待て」と言っているのがこの卦です。

自分の力を過信して無理やり進むのは、危険に見舞われ状況が悪化する可能性があります。変にじたばたせずのんびり鷹揚に構えていたほうが、結局はスムーズに安全に物事が進むのです。自分の志と実力を過信するあまり、不要の困難を受ける必要はありません。

易占い関連記事

  1. 山天大畜

    山天大畜

  2. 水地比

    水地比

  3. 水雷屯

    水雷屯

  4. 風天小畜

    風天小畜

  5. 地天泰

    地天泰

  6. 乾為天

    乾為天

  7. 水山蹇

    水山蹇

  8. 水火既済

    水火既済

  9. 雷天大壮

    雷天大壮

  10. 沢天夬

    沢天夬

  11. 水風井

    水風井

  12. 水沢節

    水沢節

  13. 坎為水

    坎為水