山が崩落するように、これまで築き上げた幸運が全て崩れていきます。下手な動きはせず、とにかく守りに入りましょう。大人しくして、状況の把握と分析につとめ、機が訪れるのを待つしかありません。
山地剥の運勢は凶です。
「願い事」:叶わない。
「商売」:大きい損害が出る。事業撤退すべき。
「相場」:暴落する。
「受験」:だめ。
「病気」:生命の危険あり。
「就職」:決まらない。タイミングを待つしかない。
「天気」:豪雨や雪崩。
「旅行」:トラブルに見舞われるので見合わせるべき。
「開業」:今ではない。無理してはいけない。
「転職、転居」:だめ。今ではない。
「失物」:見つからない。盗まれたかも。
「方角」:東北、西南
「色」:黄灰色
山地剥の概要
「剥(はく)」は剥がれるとは剥奪というように使われます。卦としては衰えることを表すので、やることなすこと不調です。こういう時は下手に動かず大人しくしていましょう。他人から奪うような場合は向いている卦とも言えますが、災難に見舞われるでしょう。
山地剥の爻辞
剥は行くところあるに利(よろ)しからず。
彖に曰く、剥は剥(は)ぐなり。柔、剛を変ずるなり。行くところあるに利(よろ)しからずとは、小人長ずればなり。順にしてこれに止まるは、象を観るなり。
君子の消息盈虚(えいきょ)を尊ぶは、天の行いなればなり。
象に曰く、山の地に附くは剥なり。上はもって下を厚くし宅を安んず。
初六:牀(しょう)を剥するに足を以てす。貞を蔑(ほろ)ぼす。凶なり。
象に曰く、牀を剥するに足を以てすとは、もって下を滅ぼすなり。
六二:牀を剥するに弁を以てす。貞を蔑(ほろ)ぼす。凶なり。
象に曰く、牀を剥するに弁を以てすとは、いまだ与(くみ)するものあらざるなり。
六三:これを剥す。咎なし。
象に曰く、これを剥す、咎なしとは、上下を失えばなり。
六四:牀を剥するに膚を以てす。凶なり。
象に曰く、牀を剥するに膚を以てすとは、切に災に近きなり。
六五:魚を貫き、宮人をもって寵せらる。利(よ)ろしからざるなし。
象に曰く、宮人をもって寵せらるとは、終に尤(とがめ)なきなり。
上九:碩(おお)いなる果(このみ)食われず。君子は輿を得、小人は廬(いおり)を剥す。
象に曰く、君子は輿を得とは、民の載するところたるなり。小人は廬を剥すとは、終に用うべからざるなり。
山地剥の爻辞解説
「初爻変爻」:見えないところで危険が迫っているので油断ができない状況です。
「二爻変爻」:危険がすでに眼前にあります。急ぎ手を打たなければなりません。
「三爻変爻」:危機一髪、なんとか助かります。古い付き合いとは縁を切った方が良さそうです。
「四爻変爻」:致命傷になりかねない危険に見舞われそうです。とにかく逃げるに如かずです。
「五爻変爻」:あなたについている仲間がいても、いざという時には役に立たないでしょう。
「六爻変爻」:ここが踏ん張りどころで、悪に立ち向かい撃退できれば幸運が巡ってくるでしょう。ただし、乗り越えられなければ全てを失うことになるかもしれません。