山風蠱

山風蠱

何をやってもうまくいかない状態。内部的な問題に悩まされます。思い切って溜まった膿を出し切ることで、新しい局面に進むことができます。ピンチはチャンスというわけです。

山風蠱の運勢はです。

「願い事」:叶わない。計画を立て直す必要がある。
「商売」:うまくいかない。立て直しが必要。
「相場」:よくない。
「受験」:よくない。
「病気」:生命の危険がある。治療を変える必要あり。
「就職」:だめ。求職方法を変えるべき。
「天気」:崩れがち。
「旅行」:トラブルが続くためやめたほうが良い。
「開業」:よくない。
「転職、転居」:これまでの環境を一新して、局面を切り開く覚悟があれば吉。
「失物」:見つからない。
「方角」:東南、東北
「色」:青、緑、黄

山風蠱の概要

「蠱(こ)」は腐ったものにわく虫を表しています。腐るにはある程度時間が必要なので、怠けていたり甘やかされていた状態が長く続いた結果、虫がわいたと言えます。他人を信じてホイホイついて行き、災難に巻き込まれるという解釈もあります。何にせよ、このままではいけない状態なので、全てを一新するチャンスとも言えます。

ことを刷新するには、しっかりした準備と迅速な実行が必要です。準備に3日、実行し全て完了するのに3日ということも語られています。

山風蠱の爻辞

蠱は、大いに亨る。大川を渉るによろし。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日。

彖に曰く、蠱は、剛上りて柔下る。巽(したが)いて止まるは蠱なり。蠱は元(おお)いに亨りて天下治まるなり。大川を渉るによろしとは、往きて事あるなり。
甲に先だつこと三日、甲に後るること三日とは、終われば始めあり、天行なるなり。

象に曰く、山下に風あるは蠱なり。君子もって民を振(すく)い、徳を育(やしな)う。

初六:父の蠱を幹(ただ)す。子あれば考(ちち)も咎なし。厲(あや)うけれども終には吉なり。
   象に曰く、父の蠱を幹すとは、意(こころ)考に承くるなり。
九二:母の蠱を幹(ただ)す。貞にすべからず。
   象に曰く、母の蠱を幹すとは、中道を得るなり。
九三:父の蠱を幹す。小しく悔あれども、大咎なし。
   象に曰く、父の蠱を幹すとは、終に咎なきなり。
六四:父の蠱を裕(ゆる)やかにす。往けば吝を見る。
   象に曰く、父の蠱を裕やかにすとは、往くもいまだ得ざるなり。
六五:父の蠱を幹す。もって誉れあり。
   象に曰く、父の蠱を幹し、もって誉れありとは、承くるに徳をもってすればなり。
上九:王侯に事(つか)えず。その事を高尚にす。
   象に曰く、王侯に事えずとは、志則るべきなり。

山風蠱の爻辞解説

「初爻変爻」:人から受け継いだ物事を改革する必要があります。前任者の場合は、後任に任せて自分の手から離しましょう。

「二爻変爻」:引き継いだ物事は、執念や入り組んだ関係により厄介な状態になっています。感情的な問題も発生しているようです。

「三爻変爻」:深刻な状況は解消されませんが、小事にとらわれず思い切って改革しましょう。心が傷つくことはあるかもしれませんが、本質的な問題にはなりません。

「四爻変爻」:物事は悪くなる一方で、諦めて退却したほうが良いです。

「五爻変爻」:改革により新たな扉が開かれました。喜びにあふれます。

「六爻変爻」:改革しようと努力を続けたが、結果うまくいかず役目を自分からやめることになるでしょう。放棄したような形は良いとは言えませんが、そうするしかない状況とも言えます。

余談ですが蠱毒という呪術があります。これは、器の中で毒虫をたくさん入れておくと食い合いになり、最終的には一番強い虫が残ります。そして、その残った虫を蠱と呼び、蠱を供えて呪いをかけることで相手に祟ることができるというものです。古くから蠱は呪いに使われる道具だったというわけです。

易占い関連記事

  1. 地風升

    地風升

  2. 天風逅

    天風逅

  3. 火風鼎

    火風鼎

  4. 雷風恒

    雷風恒

  5. 山雷頤

    山雷頤

  6. 山地剥

    山地剥

  7. 巽為風

    巽為風

  8. 沢風大過

    沢風大過

  9. 水風井

    水風井

  10. 山天大畜

    山天大畜

  11. 山火賁

    山火賁

  12. 艮為山

    艮為山

  13. 山水蒙

    山水蒙

  14. 山沢損

    山沢損