易占いの意味と歴史/易経・易占いとは?|無料自動易占い

易占いの意味と歴史/易経・易占いとは?

毎日のラッキーカラーやラッキーアイテムを朝のニュースの占いで欠かさずチェックしている方は多いのではないでしょうか?
悩みを解消したい…!これからの人生が気になる…!好きな人と結ばれたい…!そんなときに占いはとても頼りになりますよね。
「占いなんてバカバカしい」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、長い歴史を持つ易占いを知れば、占いの凄さを実感できるはずですよ。
ここでは「易占い」の歴史やどんな占い方があるのか、などをご紹介していきます。

3500~4000年の歴史を持つありがたい聖典「易経」

まずは易占いを知らない方のために、易占いとはどんなものかご紹介します。
易占いは、棒状の長い竹をジャラジャラとさばいて占っていきます。ここ最近ではめっきり見かけなくなりましたが、昔は街の片隅でジャラジャラと音を立てて占いをしている白ひげのおじいさんをイメージしていただければ、ぼんやりと浮かんでくるのではないでしょうか。

易占いのベースは「易経」という書物で、いわば易占のテキストのようなものです。テキストと言ってしまうと軽い物言いに感じるかもしれませんが、四書五経と呼ばれ由緒正しい書物なのです。
易経は中国の周の時代に完成されたと言われ、陰陽の思想から自然と人生との変化の法則を説いたもので、多くの僧家の間では経典として使われていたとされています。

易経の本文には、棒を6本で作られた奇妙な記号とそれを解いた不可解な言葉がメインで、海を渡って日本に伝わってからは、日本の文明発展(占いの基礎、言葉)の大きな支えになったと言い伝えられ、歴代の学者たちが研究をしたことで、今の「易学」が誕生しました。易学は、易経や易占いについて追求する学問で、今もなお解明されていないことも多く、とても神秘的で深遠なものとして深遠に尊ばれています。

周の時代に成立した「周易」が易占いのメイン

易経は、中国の「周の時代の易」ということから、周易(しゅうえき)とも呼ばれます。
周易は、易経に記された文章をベースにした占いで、哲学的・論理的であると解釈されています。
世界のもの全て、陰陽二極からなるという考えで、大きな8つの項目をさらに細かく分けた六十四卦で占います。世界・宇宙・自然すべてが六十四卦で表現されるとし、人生哲学や統計学と言っても差し支えがないほどで、ただの占いの枠に収まらない部分があります。

3500~4000年もの歴史があり、数ある占いの中でも最も古いと言われており、占いときに気軽に占うことができ、YESかNOの答えがはっきり出るのも特徴の一つです。

易占いは、その人のなにかを当てる占いではなく、その人の今後の道筋を照らすような占いになります。はるか昔の中国では、大切な決めごとの際や未来の出来事を予知したいときに易で占っていたと言われているほどで、人生における困難に遭遇したときにこそ易の本当の奥深さに気付かされることは多いのです。

易占いが当たるわけ

易の基本思想は「陰陽思想」を基本としています。
陰陽思想とは、対立し合うもの同士が作用し合うことで変化が生まれ、新しいものを生み、循環していくというものです。
対立し合うものとは、男と女、太陽と月、天と地などが挙げられます。この繋がりは目に見えるものではありませんが、この世の全てのものが繋がり合って共存しています。それぞれの出来事が知らず知らずに互いに影響し合い連合しているのです。この陰陽思想は、共時性の理論と一致するところがあります。共時性の理論とは、偶然の一致は人の潜在意識が関わって結びつけられるという考え。つまり、なぜ易占いが当たるかというと、相談者の悩みと占い師の導いた答えが互いに連動し結びつき、占いが当たるのだと考えられています。いかにも“偶然”に感じますが、偶然の中に必然を見つけるのが易占いなのです。

易占いの方法

棒状の長い竹をジャラジャラとさばいて占っていくイメージが強い易占いですが、実は現代はその形は変わりつつあります。
棒状の長い竹を筮竹(ぜいちく)というのですが、今では入手がとても難しいうえに、手間も時間もかかるという理由から、今ではすっかり目にしなくなりました。
そのため、現在の易占いはサイコロを使って占うことが多くなり、プロの易者さんにも選ばれている占術です。
占ってもらう側からすれば、サイコロで大丈夫なの・・・?と不安になるかもしれませんが、サイコロになったことで手間と時間が省略され、集中力が増し邪念が邪魔をしないなどのメリットもありますので、安心してくださいね。

ちなみにサイコロは、6面体のサイコロ1個と8面体の赤いサイコロ1個、8面体の黒いサイコロが1個の計3個のサイコロが必要になります。
8面体のサイコロには、乾(けん)、兌(だ)、離(り)、震(しん)、巽(そん)、坎(かん)、艮(ごん)、坤(こん)という文字(八卦:はっか)が刻印されており、近年ではネット販売で手軽に買えるようになりました。
サイコロには樹脂製の安価なものと効果な象牙製、柘植(ツゲ)製のものがあり、天然素材のものが人気ですが、あなたの手に馴染むものやピンっときたものを選ぶと良いかもしれませんね。

サイコロ以外でも占える

易占いには、サイコロ以外にも手軽に占う方法がいくつかあります。
あなたに合った占いを見つけてみてはいかがでしょうか?

コイン占い

投げたコインの表・裏の組み合わせで占う方法で、擲銭法(てきせんほう)と呼ばれる、れっきとした易占いの一つです。どんな種類のコインでも占うことが出来るので初心者の方にも好まれる方法です。

カード占い

カードを使った占いは女性にとても人気があり、その代表格とも言えるのがタロットカードですよね。実は易占いの文化とタロットカードを融合させたものも存在しており、イーチンタロットと名付けられています。易に用いられる大成卦(だいせいか)が書かれており、ネット通販や書店で購入することが出来ます。

書物占い

占いたい物事に集中し、本が自然に開くのを待つか、自分で気になるページを開き、無行為に指差した内容から読み解く方法が書物占いです。
書物占いは、英語でビブリオマンシーといい、4世紀~5世紀頃にキリスト教徒の間で親しまれていたと言われており、筮竹によって偶然にも導き出した卦を基に占う易占いと似ている部分があります。書物占いは女性からの人気がとても高いです。

梅花心易(ばいかしんえき)

梅花心易(ばいかしんえき)は、他の占い方と異なり、いっさい道具を使用しないのが特徴です。漢字に梅や花が使われているとおりに、梅の花を見て、心の中で易を立てるという意味合いがあり、占いたい物や時の、回り(目についたもの物の数やナンバープレート、カレンダーや歩行距離など)から手がかりを得て占うのです。必要なものがないため、いつどんなときでも占うことが出来ますが、その分習得には時間がかかります。

易占いまとめ

易占いの歴史や占う方法などについてお話しましたが、いかがでしたか?
この機会にぜひ易占に興味を持っていただけたら幸いです。サイコロやコインなどで占う方法は、初心者の方にもおすすめですし、いつも持ち歩いて、手軽に迷ったことを易で立てる、といった暮らしも素敵ですよね。
どんなことでも占えてしまう易占いですから、ぜひあなたの暮らしにひっそり取り入れてみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 3000年以上もの歴史が語る易占いの魅力|無料自動易占い

    3000年以上もの歴史が語る易占いの魅力

  2. 易占いとは?易占いの概要と占い方|無料自動易占い

    易占いとは?易占いの概要と占い方