3000年以上もの歴史が語る易占いの魅力|無料自動易占い

3000年以上もの歴史が語る易占いの魅力

占いの一つである「易占い」の生い立ちや内容、占い方をあなたは知っていますか?
易占いと言えば、長いお箸のような棒をジャラジャラと鳴らし占う、白くて長いひげの占い師さんを思い浮かべるのではないでしょうか。

どんな占いもできると言われる万能な易占い、興味を持って調べてみても、小難しい漢字や不思議な記号で訳がわからない…と断念する方も多いことでしょう。

ここでは「易占い」について、初心者の方でも分かりやすくご説明していきます。

易占いの特徴

易占いは、タロットカードや星占いに比べ、少々馴染みが薄い占いかもしれませんね。ですがその歴史はとても長く、最も古い占術だと言われており、始まりは中国。5000年以上も前までさかのぼり「易経」として完成したのは3000年以上も前の話しだと言われています。

易占いを用いる占い師は多く、それは他の占いと異なり、あらゆる現象や時事から導かれた統計学であり、どのような問題や悩みでも占うことが出来るからなのです。
生年月日や名前、性別なども必要なく、気軽に占うことが出来る点も易占いの特徴だと言えます。

易占いの歴史と始まり

易占いは中国で誕生した占術と先ほどもお伝えしたとおり、中国の殷(いん)の時代(前1700年~前1122年)に、遺跡から発見された焼かれてヒビが割れた亀の甲羅が無数に発見されたことから、甲羅のひび割れの形で吉凶を占っていたのでは…と推測され、これが占いの始まりではないかと言われています。
そこから陰陽の思想などを絡め、易経が現代の易占いのような形になったのは、中国の周(しゅう)の時代(前1100年~前770年)に入ってからのことです。

ちなみに日本の歴史に照らし合わせると、縄文時代晩期にあたるそうです。弓矢や突き槍を使用して狩猟をし、縄文土器が使われていた時期にはすでに易経が完成されていたとなると、長い歴史を感じますね。そう考えるとより凄い占いだということがお分かりいただけるのではないかと思います。

易占いでの陰陽の表し方

易占いは、算木(さんぎ)という長さ約9cmの四角の棒を用いた符号で陰陽を表します。陰陽については、のちほどお話させていただきますが、まずは符号を覚えてくださいね。

一本の切れていない棒(算木)  『 ― 』が陽
一本の間の切れている棒(算木) 『 - - 』が、陰   と表します。
そしてこれらの符号を爻(こう)と呼びます。

太極と陰陽

易占いの根源は、世の中の全てが「陰と陽」から成り立っているという陰陽思想からなります。

陰陽太極図という服のデザインやアニメなどでよく使用されるこちらのマーク、あなたも目にしたことがあるのではないでしょうか。陰陽の象徴で、この世。そしてこの中には陰と陽があることを示した図です。

陰と陽と考えると難しいかもしれませんが、分かりやすく例えると、表と裏、暗と明、太陽と月などの対立する属性のものを表しており、この世の全てのものが、この陰と陽から成り立っているという考えをもとに構成されているのが易占いなのです。

ちなみにこの2つの陰陽は、場所や位置、時間により変化をしていきます。

例えばですが、あなたが生まれたときには、あなたには親がいて、あなたは子供。時間が経ち、あなたが結婚をし、子供を産めば、あなたが今度は親になりますよね。このように、あなたがいる位置によって陰陽の表し方も変わってくるのです。

なかなか他の占いとは異なるので、理解するのが難しいかもしれませんが、この考えが易の基本となります。

陰陽から四象、そして八卦へ

先程は易占いの元となる陰陽についてお話しましたが、易占いは陰陽→四象(ししょう)→八卦(はっけ)→六十四卦(ろくじゅうよんか)へと発展していきます。

まず四象とは、陽の中には陰があって、陰の中には陽があるという考えです。陰陽が2つ組み合わさった状態を「四象」といいます。

次に八卦とは、四象それぞれに更に陰陽を加えたものになり、以下のようになります。

天 = 陽・陽・陽 = 乾(けん)
沢 = 陰・陽・陽 = 兌(だ)
火 = 陽・陰・陽 = 離(り)
雷 = 陰・陰・陽 = 震(しん)
風 = 陽・陽・陰 = 巽(そん)
水 = 陰・陽・陰 = 坎(かん)
山 = 陽・陰・陰 = 艮(ごん)
地 = 陰・陰・陰 = 坤(こん)
の八種で表されます。

八卦 x 八卦=六十四卦へ

陰陽で全てを表すと考えられていた陰陽思想ですが、この二種類だけではあまりにも物足りないものでした。そして、四象から八卦までに増え程度の答えが具体的に示されるようになりましたが、世の中の現象や物事を基礎となる八卦だけでは、到底表すことが出来ないと考えるようになり、八卦と八卦を重ねて六十四の卦を作りました。

1つの卦は、6つの爻(こう)から成り立っています。

一番下から、初爻、二爻、三爻、四爻、五爻、一番上は上爻と言います。下3本の八卦を内卦、上33本の八卦を外卦と言います。この8×8の八卦同士の組み合わせである、64通りの卦の意味を読み取り占うのが、易占いというわけです。

占いに使う道具と現代の占い方

正式な易占いを行うための道具は4つあります。

・筮竹(ぜいちく)  
 易占いは、この筮竹という50本の細い竹製の棒をさばいて占います。

・算木(さんぎ)  
 筮竹で出した数を八卦に当てはめ表すのに使用する、陰陽の印や八卦が記された四角い板。

・筮筒(ぜいとう)
 筮竹を立てる筒のこと。重くて安定感のあるものを選ぶと良い。

・掛肋器(けろくき)
 数えた筮竹を置いておく器

この道具を使用した易占いは、手間と時間がかかるということから、実は現代ではあまり使用されておりません。「じゃあ、易占いは手軽に始めることはできないの?」と疑問を持たれるかもしれませんが、ご安心ください。どのような形式でも占うことは可能で、コインやサイコロ、書物などを用いて占う方法もあります。

ここではサイコロを使った占い方をご紹介していきます。

用意するのは、六面体のサイコロ1個と、赤と黒の八面体のサイコロを各1個用意してください。(ネットなどで手軽に購入が出来ますよ!)占いたいことを頭に思い浮かべて、集中し3個のサイコロ全てを両方の手の中で振ります。片手に3個のサイコロを握り、勢いを付けて一気に転がします。

そこで出た目の赤いサイコロの数字が内卦。黒のサイコロに数字が外卦。六面体のサイコロの数字が変爻です。数字から外卦と内卦を求めます。

易占いのまとめ

易占いについてお話しましたが、いかがでしたか?大まかではありますが、易占いに興味を持っていただけましたでしょうか。易占いは他の占術に比べ、とても長い歴史があります。六十四卦それぞれに意味があり、どんな占いにも対応できることから占い方と意味を理解できれば、あなたの身近な占いになるのではないでしょうか?ぜひこの機会に、易占いを知っていただければ幸いです。

関連記事

  1. 易占いの意味と歴史/易経・易占いとは?|無料自動易占い

    易占いの意味と歴史/易経・易占いとは?

  2. 易占いとは?易占いの概要と占い方|無料自動易占い

    易占いとは?易占いの概要と占い方