苦労が連続して訪れ、息つく暇もありません。全てを投げ出して逃げ出したくなりますが、諦めずに正々堂々と立ち向かいましょう。今苦労したことが、将来の大きな成功につながるのです。
坎為水の運勢は凶です。
「願い事」:叶わない。タイミングを待つべし。
「商売」:失敗する。タイミングを待つべし。
「相場」:どん底が続く。
「受験」:だめ。見返すことを誓い頑張るしかない
「病気」:生命に危険が及ぶ。治療は辛い。
「就職」:今はだめ。諦めずに挑み続ければ叶う。
「天気」:長雨や洪水。
「旅行」:トラブルが発生するため、やめるべき。
「開業」:無理しない方が良い。やるなら入念な準備を。
「転職、転居」:無理しない方が良い。
「失物」:見つからない。
「方角」:北
坎為水の概要
「坎(かん)」とは穴や、見渡す限り水の状況を表しています。四大難卦の一つに数えられ、苦難が連続するでしょう。詐欺や裏切り、誹謗中傷にあうことが考えられます。しかし、変に避けたりせず、正々堂々と向き合わなければなりません。新しい物事を始めることは全く不可能です。
坎為水の爻辞
習坎は、まことあり。これ心亨(とお)る。行けば尚(たっと)ばるることあり。
彖に曰く、習坎は、重険なり。水は流れて満たず、険を行きてその信を失わざるなり。
これ心享るとは、すなはち剛中なるをもってなり。行けば尚(たっと)ばるることありとは、往きて功あるなり。
天険は上るべからざるなり。地険は山川丘陵なり。王公は険を設けて、もってその国を守る。険の時用太いなる哉。
象に曰く、水しきりに至るは習坎なり。君子もって徳行を常にし、教事を習う。
初六:坎を習(かさ)ねて坎たんに入る。凶なり。
象に曰く、坎を習ねて坎に入るとは、道を失いて凶なるなり。
九二:坎にして険あり。求めて小しく得。
象に曰く、求めて小しく得とは、いまだ中を出でざればなり。
六三:来たるも之(ゆ)くも坎坎たり。険にして且つ枕す。坎たんに入る。用うるなかれ。
象に曰く、来たるも之くも坎坎たりとは、終に功なきなり。
六四:樽酒き弐(じ)、缶を用う。約を納(い)るるに窓よりす。終に咎なし。
象に曰く、樽酒き弐とは、剛柔の際なればなり。
九五:坎盈(み)たず。既に平かなるに祗(い)たらば、咎なからん。
象に曰く、坎盈たずとは、中いまだ大ならざればなり。
上六:係(つな)ぐに徽墨(きぼく)を用い、叢棘(そうきょく)に置く。三歳まで得ず。凶なり。
象に曰く、上六の道を失うは、凶なること三歳なるなり。
坎為水の爻辞解説
「初爻変爻」:まさにどん底で何もできない状況です。何かをすることは諦め、時期が来るまで待ちましょう。
「二爻変爻」:どん底であることは変わりませんが、苦労した分の光明がわずかに見えます。まだまだ耐えるときです。
「三爻変爻」:どん底を抜けられそうですが、足踏みが続きます。うまくいかない状況が続きますが、やけを起こさず辛抱強く取り組みましょう。
「四爻変爻」:既存のやり方にとらわれず、なりふり構わず取り組むことも必要です。正面から交渉するよりも絡め手から攻めた方が良いでしょう。
「五爻変爻」:苦労はまだあるものの、報われる状況になってきます。しかし油断はまだ禁物です。
「六爻変爻」:牢獄に落とされるようなどん底の最深部です。もうこうなったら大人しくしているしかありません。