火天大有

火天大有

中天で輝く真昼の太陽のように、運気が強く盛んな様子。しかし、中天の太陽はこれから沈みゆくため、運気が衰える示唆でもあり、油断や慢心は禁物。

火天大有の運勢は大吉です。

「願い事」:叶うが、それによっておごり高ぶってはならない。
「商売」:順調に収益が上がり、大きなチャンスもある。慢心は禁物。
「相場」:高騰が続くが、下がる。
「受験」:良い成績を残すが、慢心は禁物。
「病気」:全快する。油断せずに。
「就職」:勤務先に恵まれ、ポストも手に入れる。
「天気」:晴れのち崩れる。
「旅行」:良い。
「開業」:良い。
「転職、転居」:無理にする必要はない。
「失物」:そのうち見つかる。
「方角」:南、西北
「色」:赤、白

火天大有の概要

「大有」とは、たくさん所有していることや大きなものを所有することを指します。また、太陽が中天に輝いている様は大きなエネルギーを表し、非常に良い卦です。天の時をうまく掴めば、財産や組織、人材など手に入れられるものは非常に大きいでしょう。

まさに盛運の真っ只中にありますが、太陽はいつかは沈むもの。必ず衰退することも頭に入れ、要所に気配りを忘れないようにしましょう。

火天大有の爻辞

大有は、元(おおい)に亨(とお)る。

彖に曰く、大有は、柔尊位を得、大中にして上下これに応ずるを、大有と言う。その徳剛健にして文明、天に応じて時に行う。ここをもって元(おおい)に亨(とお)るなり。
象に曰く、火の天上にあるは大有なり。君子は以って悪を止め善を揚げて、天の大いなる命に順(した)がう。

初九。害に交わること無し。咎に匪(あら)ず。艱(なや)むときは咎なし。
   象に曰く、大有の初九は、害に交わること無きなり。
九二。大車以て載(の)す。往くところあり。咎無し。
   象に曰く、車以て載すは、中に積みて敗れざるなり。
九三。公用いて天子に亨す。小人は克(あた)わず。
   象に曰く、公用いて天子に亨す。小人は害なり。
九四。その彭(さかん)なるに匪(あら)ず。咎なし。
   象に曰く、その彭なるに匪ず、咎なしとは、明弁にして晢(あきら)かなればなり。
六五。その孚(まこと)、交如(こうじょ)たり、威如(いじょ)たり。吉。
   象に曰く、その孚、交如たりとは、信を以て志を発するなり。威如の吉なるは、易(あなど)りて備え無きなり。
上九。天よりこれを祐(たす)く。吉にして利(よ)ろしからざるなり。
   象に曰く、大有の上の吉は、天より祐くるなり。

火天大有の爻辞解説

「初爻変爻」:盛運の初期で、まだ人に力を貸すほどの蓄えはありません。しかし、これから伸びていきます。

「二爻変爻」:勢いがある時期です。何をするにも良い結果が期待できます。

「三爻変爻」:盛運が続きますが、周囲方の反発や妬みそねみに注意しましょう。

「四爻変爻」:あらゆることが順調ですが、慢心や油断は禁物です。また、しなくてもいいことには関わらないようにしましょう。

「五爻変爻」:盛運は周囲の人たちにも支えられています。感謝と品位を保つことを忘れずに日々過ごしましょう。

「六爻変爻」:天の助けを得ていることを感じながら、盛運の中を過ごしましょう。

易占い関連記事

  1. 紅掛空色 - べにかけそらいろ|無料自動易占い

    紅掛空色 – べにかけそらいろ

  2. 路考茶 - ろこうちゃ|無料自動易占い

    路考茶 – ろこうちゃ

  3. 苔色 - こけいろ|無料自動易占い

    苔色 – こけいろ

  4. 若緑 - わかみどり|無料自動易占い

    若緑 – わかみどり

  5. 朱色 - しゅいろ|無料自動易占い

    朱色 – しゅいろ

  6. 栗梅 - くりうめ|無料自動易占い

    栗梅 – くりうめ

  7. 青 - あお|無料自動易占い

    青 – あお

  8. 灰汁色 - あくいろ|無料自動易占い

    灰汁色 – あくいろ

  9. 老竹色 - おいたけいろ|無料自動易占い

    老竹色 – おいたけいろ

  10. 青朽葉 - あおくちば|無料自動易占い

    青朽葉 – あおくちば

  11. 藤納戸 - ふじなんど|無料自動易占い

    藤納戸 – ふじなんど

  12. 薄紅 - うすべに|無料自動易占い

    薄紅 – うすべに

  13. 海松色 - みるいろ|無料自動易占い

    海松色 – みるいろ

  14. 若菜色 - わかないろ|無料自動易占い

    若菜色 – わかないろ

  15. 紅緋 - べにひ|無料自動易占い

    紅緋 – べにひ